糖質制限ダイエット中は、糖質にさえ気を付けておけばお酒を楽しむ事も出来ます。
そんな中で重宝するのは、なんといっても蒸留酒と呼ばれる種類のお酒たち。
今回はそんな蒸留酒の中でも代表的な酒類である『ウイスキー』について、非常に安くておいしいものがあるのでご紹介したいと思います。
お酒の種類について
お勧めのウイスキーを紹介する前に、まずはお酒の種類について簡単に説明して行きたいと思います。
醸造酒
果実や穀物をアルコール発酵させる事で作られたアルコール飲料。
代表的なものとしては、日本酒、ビール、ワインといったものがありますね。
これらのお酒は一般的にアルコール度数が後述の蒸留酒よりも低く、高いものでもアルコール度数が20度を超える事はほとんどありません。
糖質量が比較的多いのが特徴です。
蒸留酒
先述の醸造酒を蒸留させる事で生成したアルコール飲料です。
醸造酒を蒸留する事で、より高い純度のアルコールを得る事が出来るため、アルコール度数は最も高いもの(スピリタス)で96度にまで達します。
代表的なものとしては、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカといったものがあります。
蒸留酒の性質上、糖質は含まれていない。
混成酒
醸造酒や蒸留酒に様々な成分を加えた再製酒です。
代表的なものとしては、梅酒や白酒、リキュールやシェリー酒などがあります。
糖質量やアルコールの度数は使用する醸造酒や蒸留酒の種類によって異なり、様々な度数や風味のものが存在しています。
糖質制限中は蒸留酒
蒸留酒の糖質量はなんとゼロ!蒸留という工程を経ている事で炭水化物が完全に失われているのです。
そんな事情から、自分のように糖質制限ダイエットを実施おり、尚且つお酒大好きな人間にとっては心強い味方なのです。
蒸留酒の中でも個人的に好きなのは、ウイスキー。
ストレートでよしロックでよし、さらにはハイボールも大好きです。
そんな訳で糖質制限ダイエットを始めてからウイスキーを飲む機会が増えたんですが、如何せんウイスキーはお値段も中々するのが難点。
もちろん比較的安いものも存在しますが、安いウイスキーって正直あんまり美味しくない事が多いんですよね。
これはウイスキーに限った話ではありませんが、お酒嫌いな人のうちの何割かは、安酒の持つ特有の飲みづらさが苦手でお酒を敬遠するようになってしまったんじゃないかと思います。
ウイスキーもやはりそういった類の特徴を有しており、安いウイスキーほど飲みづらいと言えるんじゃないでしょうか。
という事で出来るだけ1本1000円未満で買えるようなものではなく、もう少しお値段のするものをお勧めしたいんですが(とは言え高いからと言って美味しい、口に合うとは限らないのも確かですが)そうなると懐事情的に苦しいという人も少なくないと思います。
たまに飲むぐらいならまだしも、日常的に、それこそ毎晩の晩酌で口にするとなると、ウイスキーは少々ハードルが高くなりがち。
しかし、そんな割高感のあるウイスキー界に革命児が誕生しました。
蜂角鷹(はちくま)の衝撃
それは「南アルプスワインアンドビバレッジ株式会社」が販売しているブレンデッドウイスキー(複数酒類のウイスキーをブレンドして作られている)である『蜂角鷹(はちくま)』です。
自分も少し前に発見したのですが、このウイスキーの価格帯は言って見ればウイスキーの最安値クラス、有名所としては「ブラックニッカ」や「トリス」あたりと同じ価格帯となっています。
にもかかわらず…美味い、この価格帯でこの味わいを提供してしまうのか!と驚くほどの味わいです。
公式ページの記載によれば、このウイスキーの特徴は下記のようになります。
ピートの香りを抑え、バニラのような甘いニュアンスを強調することで親しみ易く、飲み疲れしない味わいに仕上げました。キレの良い強めのアルコールが感じられ、バニラ、白い花の香りが心地よく感じられます。
そうなんです、このバニラのような甘い香りが鼻孔を抜ける感覚がたまらない。
それでいてある意味低価格帯のウイスキーらしい「軽さ」もあって、非常に飲みやすいウイスキーとなっています。
『蜂角鷹(はちくま)』にはいくつかのバリエーションが存在し、それぞれに異なるニュアンスを提供してくれますが、大本になっている先述の特徴はどれも共通しています。
ウイスキー-300x265.jpg)
ファインブレンドウイスキー-300x265.jpg)
クリアウイスキー-300x265.jpg)
自分の生活範囲内で見かけるのは『蜂角鷹(はちくま)』と『蜂角鷹(はちくま)クリア』だけで、『蜂角鷹(はちくま)ファインブレンド』はまだ飲んだことがありませんが、近いうちに試してみたいと思っています。
価格的には『蜂角鷹(はちくま)クリア』が一番お手頃となっておりますが、安いからといって美味しくないわけでは決してなく、むしろ甘い香りをダイレクトに感じたいのであればクリアの方がお勧めなぐらいです。
他社の追随に期待
率直な感想として、この価格帯で購入できるウイスキーとして『蜂角鷹(はちくま)』は頭一つどころか二つぐらい抜けているんじゃないかと感じています。
普段ブラックニッカやトリス、あるいは角瓶あたりを飲んでいると言う人は是非とも試して頂きたい逸品です。
自分としては、日常的にウイスキーを飲める環境が整ってくれる事は嬉しい事ですから、今後はこの価格帯でメーカー間の競争が激化して、より美味しいウイスキーが提供されるようになると嬉しいと感じています。
もちろん何でもかんでも安くなる必要はないんですが、ウイスキーは少々「高止まり」しすぎな印象がありましたから、『蜂角鷹(はちくま)』の登場で新たな勢力図が形成されると面白いと感じています。
と、このように『蜂角鷹(はちくま)』をベタ誉めしていますが、個人的な懸念材料は一つ、「頼むから値上げしないでね?」という事だったりもします。
安いウイスキーでここまで美味しいものがある事で、ウイスキーを好きになってくれる人が増える事にもつながるでしょうから、今後とも「安くて美味いウイスキー」の大本命として『蜂角鷹(はちくま)』には君臨して頂きたいと思っております。
©MINAMI ALPS WINE AND BEVERAGE CO.,LTD.