スマホを使っていると、何かに付けてついつい写真を撮ってしまいませんか?
そうしていると本体の内蔵ストレージはもちろん、SDカードの容量すらパンパンになってしまう事も少なくありません。
そうなった時、スマホに溜まった写真を削除している人も多いですよね?
でも実は、その写真を削除する事無く、ゴッソリ自分の持っているパソコンに移し替える事が出来る事をご存知でしょうか?
今回は、スマホ内部にとっておくほどじゃないけど、かといって消すのも勿体ない・・・そんな写真の移動方法についてご紹介します。
ちなみに今回は自分が使っているスマホ(XPERIA SO-02J)とパソコン(Windows10)との通信を想定した記事となっていますが、他の環境(iphoneやMac)でも基本は同じですのでご安心下さい。
スマホの写真データをパソコンへ移動させる方法
前準備
スマホの写真データをパソコンに移行する方法にはいくつか種類があります。
その中でも今回は一番簡単だと思われる、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続してデータ転送する方法をご紹介していきます。
今回の方法を行う上で必要なものは以下の通り。
- 画像データが入っているスマホ
- 画像データを転送する先のパソコン
- スマホとパソコンを接続するUSBケーブル
USBケーブルはスマホの充電コネクターの形状にあったものをご用意ください。
画像データのファイル情報を特定する
これをするにはまず、パソコンへ移動したい写真データのファイル名を突き止めなければいけません。
今回はXPERIA標準搭載の画像表示アプリである「アルバム」を使いましたが、他のものでも同じような使い方は出来ますのでお好きなアプリで大丈夫です。
これ以外の方法でファイル名を確認できるのであればその方法でも全く問題ありません。
画像表示アプリの中で、パソコンへ移動させたい画像を表示させます。
そうしたら、このソフトでは画面右上に●が縦に3つ並んでいる箇所をタップします。
他のアプリでも同じような表示になっているものも多いでしょうが、もしなければ「画像情報」や「詳細情報」といったこの画像に関する情報を見れる個所を表示させて下さい。
ここで表示された項目の中から「詳細」という項目をタップします。
するとこのように、この画像に関する詳細な情報が表示されます。
ここで重要なのは保存先が「SDカード」内である事、そしてデータの名前が「alpha_halongbay.jpg」である事です。
この二つの情報を確認できれば、後はパソコン側での操作となります。
今回はSDカード内にあるデータですが、これが内蔵ストレージ内のデータであっても同様にデータ移動できます。
このような方法以外のやり方で画像ファイルの名前を特定できるのであればそれでも全く問題ありません。
重要なのは転送したい画像ファイルの名前を特定する事にあります。
PC側での操作
転送したい画像データの情報を確認したら、あとはスマホとPCを接続させて作業して行きます。
USBケーブルで接続すると、下のような画面がスマホに表示されると思います。
この画面が表示されたら「ファイルを転送する」の項目を選択してください。
これによってパソコン側でこのスマホの内蔵データとSDカード内のデータを参照できるようになります。
※これらの作業中にパソコンやスマホで「転送用のソフトをインストールします(あるいはインストールしますか?)」といった表示がされる事がありますが(最初に接続した時は恐らく表示されます)、インストールしてしまって大丈夫です。
そうしたらここからはパソコン側での操作になります。
エクスプローラー画面の「PC」という項目内に、今回使っているスマホ(自分の場合はXperia X Compact)が表示されていると思いますのでそこを選択。
ちなみにエクスプローラーとはこの黄色いファイルのようなアイコンで表示されているソフトの事です。
するとこのような画面が表示されると思います。
ここの右上に薄っすらと「Xperia X Compactの検索」と書かれている検索ボックスがありますね。
ここに、先ほど調べた画像の名前を入力して検索をかけましょう。
ちなみにこの時、すべてを入力する必要はなく、あるその画像を特定できるような文字(ファイル名に含まれいている文字列の一部)を入力して検索をかければ良いです。
今回の場合、自分は「halongbay」と入力して検索してみました。
するとこのように、お目当ての画像データが検索に引っかかりましたね。
そうしたらこの画像データを右クリックして、表示される項目内にある「ファイルの場所を開く」という項目を左クリックします。
するとこのように、このファイルが保存されている場所(フォルダ)の内容が表示されました。
ここまでくれば後はいつものパソコン操作と同じです。
どこかパソコン内に移動先のフォルダを用意して、そこへ移動させたいファイルを「切り取り→貼り付け」を行って下さい。
そうすれば無事にスマホ内の画像データがパソコン内へ移動しますので。
※この時、コピーを行ってしまうと元のデータが残ったままになってしまうので、くれぐれも「切り取り→貼り付け」あるいは「コピー→貼り付け+元ファイル削除」といった操作をして下さいね。
便利ゆえに写真をたくさん撮りがち
スマートフォンの前はガラケーの頃もそうでしたが、写真を取る事が昔に比べて圧倒的に簡単となった現代、そうなるとやはりちょっとした事で写真を色々ととってしまいがちになります。
しかしスマホ内のデータ容量にも限界がありますから、そんな写真をずっと蓄積していくと驚くような容量を写真が埋め尽くしているような事にもなりがちですよね。
そんな時、データを移動できる事を知らない人は色々と思案の末に残すか消すかを選択していくと思うんですが、そんな悩みを抱えずとも、画像データはパソコンに丸ごと移動させてしまいましょう。
今回はご紹介しませんでしたが、ネット上のデータスペース(Googleドライブなど)へデータを移動する方法も良いやり方だと思います。
ただその場合はデータ容量に気を使う必要もありますし、データ通信に関しては必ずWi-Fiが繋がっている状況で行う必要も出てきますが。
多量の画像データをとりあえず別場所に避難させたいという事であれば、今回紹介したパソコンへUSBケーブルを用いてまとめて転送してしまうのが一番ではないでしょうか。
今回はアンドロイドスマホ(Xperia)とWindows10のパソコン間での転送となりましたが、同じような事はiphoneやMacでも可能ですから、是非ともこの際にスマホ内のデータをスッキリさせてみては如何でしょうか。