糖質ゼロ(オフ)と糖類ゼロ(オフ)の違い【ビール・発泡酒・チューハイ・ジュースなどの糖質と糖類の表記について】

最近、アルコール飲料の謳い文句なんかで良く見かけるのが『糖質オフ(ゼロ)』だとか『糖類オフ(ゼロ)』といった表現ですよね。

人間が太る原因が糖質にあるという事が、徐々にではありますが世間の常識となりつつある事を実感します。

そういった点で糖質の量を気にする方はこれらの謳い文句に敏感となっているんじゃないでしょうか(自分もそうです)。

しかし気になるのが、「糖質」と「糖類」という微妙に違った用語が使われている点ではないでしょうか。

この二つがどう違うのか、どちらの文言を参考とするべきなのか、今回はそういった点について説明していきましょう。

なお今回の記事では主に「飲み物」(アルコール飲料やジュースなど)を主眼に置いて説明していきます。

「糖質」と「糖類」

「糖質」と「糖類」、字面だけだと非常に似ていますね。

字が意味するところとして、何となく甘そう…という印象までそっくりです。

しかしこの用語が意味する所には違いがあります。

糖質とは

糖質とは、炭水化物の中から食物繊維を除いた残りの全てを指します。

具体的に言えば、以下のようなものを含む総称という事になります。

  • 多糖類:デンプンなど
  • 糖アルコール:エリストール、キシリトールなど
  • 二糖類:砂糖(ショ糖)、乳糖など
  • 単糖類:ブドウ糖、果糖など

糖類とは

糖類とは、糖質の中でも特に単糖類と二糖類に限定した名称です。

糖質の項目で挙げたものの中で、以下のものが糖類に分類されます。

  • 二糖類:砂糖(ショ糖)、乳糖など
  • 単糖類:ブドウ糖、果糖など

糖質と糖類の関係

炭水化物分類図
©Kirin Holdings Company, Limited.

糖質と糖類の関係とはつまり、「糖類は糖質の一種」という事になります。

糖質の中でも特に単糖類と二糖類に限定した分類上の呼び方が糖類という事ですね。

肥満の原因は糖質

今ではごく当たり前の事として理解している人も多いと思いますが、血糖値を上げる作用をするのは基本的に糖質だけです。

そして肥満のメカニズムは上昇した血糖値を下げる為に体が糖を脂肪に変換して蓄積する事で起こるものですから、つまりは「肥満の原因は糖質の摂取にある」のです。

逆に糖質を摂取しない生活を送っていると、体が中性脂肪をどんどんエネルギーとして消費して行きますから、コレと言って運動などをしていなくてもスルスルと痩せて行きます。

さらには現在痩せている人にとっては「糖質さえ摂取しなければ太り様がない」という事になるわけです。

こうなってくると、是が非でも糖質を避けた食生活を送りたくなるというものです。

なぜ「糖質」ではなく「糖類」なのか

糖質が太る原因であるから糖質を摂取しないようにしたい、そういった思いが強い人は当然のように糖質を避けた食生活を志向しています(自分も含めて)。

しかしそうなってくると疑問なのが、なぜ「糖質オフ」や「糖質ゼロ」といった表現だけではなく、「糖類ゼロ」や「糖類オフ」といった表現をする商品が存在するのかという点ではないでしょうか。

ビール系の商品よりもチューハイ系のものに多いと思いますが、「糖類ゼロ」という表現を良く見かけますよね。

「糖質」と「糖類」であれば、やはり糖質という用語の方が馴染み深い人が多いと思います(糖質制限ダイエットという名称となっているぐらいですから)。

であるならなぜ「糖類ゼロ」といったような用語を使わなければいけないのかですが、糖類ゼロを謳っている商品には「糖類は含まれていないけど糖質は含まれている」からです。

糖質の項目に含まれていて糖類の項目に含まれていないものとして、以下のものがあります。

  • 多糖類:デンプンなど
  • 糖アルコール:エリストール、キシリトールなど

多糖類は主にデンプンの事を指しますが、これは消化吸収された結果として血糖値を上昇させます。

つまりは肥満の原因となり得るという事ですね。

それに対して糖アルコールという分類にあるものは、天然由来の甘味料の事です。

これら糖アルコールは甘味のある成分であるものの小腸での吸収が悪い事で血糖値の上昇にはほとんど関与しません

つまりは肥満の原因になる事は考えにくいので、非常にダイエット向きかつ健康的な甘味料だと言えます。

しかし困ったことに、この糖アルコールも分類上では立派な「糖質」なのです。

なのでこういった糖アルコールを活用した商品は、「血糖値を上げませんよ!太りませんよ!」といった事をアピールするための文言として「糖質ゼロ」といった表現は使えず、「糖類ゼロ」などといった表現をせざるを得ないのです。

「ゼロ」と「オフ」の違い

「糖質ゼロ」と「糖質オフ」、「糖類ゼロ」と「糖類オフ」の違いって何だと思います?

一見謳い文句の言い回しの違いだけのようにも見て取れますが、実はここには明確な基準が設けられています。

ここではお酒やジュースなどの飲料に焦点を当てた表記基準を見ていきましょう。

糖質と糖類のゼロ・オフ表記基準
〇〇ゼロ 〇〇オフ
糖質 100mlあたり0.5ml未満 基準なし
糖類 100mlあたり0.5ml未満 100mlあたり2.5ml以下

このように、糖質にしろ糖類にしろ「ゼロ」表記を使えるのは100mlあたり0.5ml未満の含有量である場合に限られます。

対して「オフ」表記に関しては糖類については明確な基準がありますが(100mlあたり2.5ml以下)、糖質に関して実は何も明確なルールは決められていないのです。

つまり「糖質オフ」を謳っている商品であっても、ものによって糖質の含有量は大きく異なるという事ですね。

結局のところ、糖類ゼロって大丈夫なの?

ここまで説明してきたように肥満の原因は糖質にありますから、糖質をカットしたい訳です。

なのに商品表示で「糖類ゼロ」といった表現となっていると、「糖類は入っていないけど糖質は入っているってこと?」といった感じに混乱しますよね。

「糖類ゼロという表記には何か罠があるんじゃないか、信用して大丈夫なのか」と思ってしまう気持ちは非常に良くわかります。

あえて簡潔に言えば、「基本的には大丈夫」です。

肥満の原因として最も避けるべきなのは「糖質の中でも特に糖類」です。

糖類に含まれない糖質の中でも、「多糖類」に関しては一応注意は必要ではあるものの、飲み物に関しては基本的に心配要りません。

これが食べ物であった場合には、糖類ゼロでもデンプンたっぷりであれば避けるべきですが、飲み物であればそういったケースはあまり無いと思いますので、基本的には「糖類ゼロ」という表記があればダイエット中でも比較的安心して飲めると思って良いです。

「糖質と糖類」「ゼロとオフ」の違い まとめ

  • 糖類は糖質の一部
  • 糖類には単糖類と二糖類が含まれる
  • 糖類以外の糖質には多糖類や糖アルコールが含まれる
  • 肥満の原因は糖質にある
  • 糖類ゼロという表現が多用されるのは糖アルコールを含んでいる製品も多いから
  • 糖質ゼロや糖類ゼロといった表現は100mlあたり0.5ml未満の含有量じゃなければ使えない
  • 糖類オフは100mlあたり2.5ml以下という基準があるが、糖質オフには明確な基準がない
  • 糖類ゼロのアルコール飲料やジュースは基本的に血糖値を上げない(上げにくい)と思って大丈夫

この記事を読んでくれている多くの皆さんが一番知りたかったのは、最後の一行だったかも知れませんね。

商品を表現する文言に対して不信感を感じている人は今の世の中非常に多いと思います。

自分もその一人でして、やっぱり色々と不安になりますから、その都度色々と調べています。

そんな自分の認識としては、「糖類ゼロ」は基本的に信用して大丈夫だと思っています。

ただ今後、血糖値の上昇という点に注目した新たな枠組みが必要なんじゃないかと、そういった思いは強く抱いていますけどね。

言い換えれば、糖質というものから糖アルコールや血糖値を上げないタイプの多糖類を除いた「これらは血糖値を上げるので注意が必要ですよ!」という成分に対する総称が出来上がって欲しいものです。